大切なのは目に見えないものである

PR 学生ローン おすすめ 学生ローンなどおすすめのお金の借り方6選を徹底解説

ソローキン(1889-1968年アメリカの社会学者)は「愛-その力と方法」という著書の序文でこんなことを述べている。

即物的な五感や我々の理性は断固として愛の力を信じようとはしない。愛は我々にはまるで幻影のように見える。我々は愛を自己欺嘩、人間の知性を麻痺させるもの唯心的な考え非科学的な妄想などと呼び愛の力を証明しようとする理論にはことごとく反対しようとする。

愛が他の力の形をとって人間の行動や人柄を決定し、生物としての人間のあり方や社会、道徳、精神などの進化の過程に影響を与え歴史の流れを方向づけ社会のしくみや文化を形成するなど確固たる働きをするということを証明しようとする理論には我々は頭からことごとく反対しようとする。

だが事実はその通りなのだとソローキンは科学的な研究で私たちに証明して見せている。もしあなたが数字で表される存在しか信じられないとしたらなんと恥かしいことだろう。そしてあなたがその目で計れるものだけに心を奪われているとしたらなんとお気の毒なことだろう。

というのも私は計ることのできないものに夢中だからだ。私の心を虜にしているのは様々な夢であって今目の前にある物だけではない。目に見えるものも悪いとはいわない。私にも見えるし、そのお気持ちも分かる。

あなたが見える物に物差しを当てて一生を過ごそうとお望みだったらそうなさればいい。それも結構なことだ。ただ私は現実以外のものに心を寄せているというだけのことである。私達に見えないことや触れられないこと、感じられないことなど理解を超えていることが世の中にはたくさんあるのだ。

私たちは人間は現実という箱のなかに閉じこめられているものだと思い込んでいるが決してそうではない。ときにはドアを開けて外をみてみよう。どんなに多くの物がそこにあるかわかるだろう。今日は夢だったものが明日は現実になる。それなのに私たちは夢を見ることを忘れてしまっている。

— posted by Self at 01:36 pm  

私たちは力の入れどころを間違えている

愛を学ぶのはとても楽しいことである。しかし5年前にはじめて「愛の教室」を開講したころ、私は非常に孤独だった。実際、いまでも忘れることができないほどだ。あるとき私は、他の大学で私と同じような研究をしているひとりの先生と議論したことがあった。

私は「愛は生き方をかえるものだ」と主張し、相手の先生は「愛は情である」と考えていた。私が自分の考えを口角あわをとばして語り終わったところ、かの先生は私に向かってこういった。

「君はまったく浮世ばなれしているよ」”浮世ばなれ人間”という奇妙なレッテルをはられたのは、私の知るかぎりではおそらく私ひとりだけのようだが、それもまあ、なかなか粋なものだと思う。それに、このごろは私もそれほど孤立しているというわけでもなくなってきた。というのは、愛情に目を向けて、愛の研究をする人がふえてきているからである。

私の目をひらかせてくれた大事なできごとのひとつに、チャールズ・E・ジルバーマンの著書「教室の危機」との出あいがある。これはすばらしい本だから、まだお読みでなかったら読まれるとよい。

おそらく教育界でも最も意義ある書物の一冊ということになるのではないかと思う。これはすでにベストセラーになっているが、子供をもつひとはもちろん、子供に関心をもっておられる方はジルバーマンの著書をぜひ読んでおくべきだ。どなたにも役立つはずである。

この本は、偉大な社会学者であり心理学者であるチャールズ・E・ジルバーマンが、カーネギー財団から3年間の奨学資金を受け、その主旨にもとづいて教育の現状を調査した結果、書いたものである、

氏は結論として、アメリカの教育がすべてのひとを対象としていることを思えば、こと読み書き、算数を教えることなどに関するかぎりは、かなりうまくこなしていると述べておられる。私たちは読み書きを教えることにかけてはなかなかいい腕をもっているようだ。

しかし、人間であるためにはどうしたらいいのかということを教えるのは、ひどく不得手なのである。このことは、ちょっとまわりを見まわしてみればすぐにわかる。私たちは明らかに、力の入れどころを間違えている。

— posted by Self at 06:47 pm