自ら学ぶ者こそが学ぶ

南カリフォルニアに来て1年目は、クラスをひとつだけ開講したのだが、そこで私はハッとするような体験をした。誰しもこんな経験をおもちかと思うI話しているうちに、聞いていてくれる人たちの鼓動が伝わってくるのを感じたのだった。あなたも、「人前で話をする」というだけでなく「聴衆に向かって語りかけて」いけば、あなたと聴衆とのあいだになにかが通いあうのがわかると思う。

大勢が集まって人の話を聞くのではなく、小さなグループになって一緒に腰を降ろし、心ゆくまで話しあうことができれば、そのほうがずっとすばらしい。しかし、それはそれとして、確かにどんな会場にも語りかけに応じてくれる顔もあれば生き生きと反応を示してくれる人もいる。

聞き手と話し手のあいだには通いあうものがある。話していて、支持してくれる人が欲しいときはそういう人たちに視線を向ける。するとその人たちはにっこり笑って、「そのとおりですよ、あなたはいいことをいっていますよ」と答えてくれる。こうして、私は大変力づけられるのである。

実は、私がはじめて開いたクラスにそういう人が一人いたのである。とても綺麗なお嬢さんだった。いつも彼女はうしろから6番目くらいのところに座って、うなずきながら話を聞いてくれた。私がなにかいうと、彼女が「ええ、そうですわね」といってくれるのが聞こえるような気がしたものだ。そして彼女はノートをとる。すると私はこんなことを考える。

「ああ、いま私は彼女と本当に心を通わせあっている・・・私と彼女との間には、とても素晴らしい、いいことが起こっている。彼女はいま学んでいるのだ・・・」

ところが、ある日彼女はぷっつりとこなくなってしまった。一体なにがあったのか想像もつかないままに、私は待ちつづけた。しかし彼女はとうとう姿をみせなかった。思いあまって私は女子学生部長に尋ねてみた。すると、こんな答えが返ってきた。

「ご存じなかったのですか。あの学生は論文もずばぬけて優秀で、頭も非常によく、考えられないくらいの創造力の持ち主でした。それなのに・・・ハリセイド州立公園へ行って絶壁の近くに車をとめると、そこから下の岩場へと身投げしてしまったんです。私は、あれ以来ずっとひとりで考えつづけています。学校で学生たちにいろいろなことを教えこんでいますけれど、私たちは、彼らが知識を詰めこむ機械なんかではなくて、人間なんだということを忘れているのではないでしょうか」

これと同じようなことをカール・ロジャーズ氏も最近、「好機を逸する」と題してつぎのように語っておられる。人が人にものを教えたなんてことを私が信じないのは、君も知ってのとおりだ。私は、教えることの効力には疑問をもっている。私にわかっているのは、学ぶ意志をもった者は学ぶ、ということだけだ。教師たらんとする人間も、所詮は助っ人にすぎず、ものを相手の目の前に置き、それがどんなに素晴らしいかを語り、食べろと勧めるだけのことだ。

私たちにできるのはそこまでで、だれに対しても、どんなものであっても、無理に食べさせるなどということはできはしない。どんな先生にしろ、誰かに何かを教えたなどということはなく、人はみな、自分で学ぶのである。「教育者」という意味の英語はラテン語からきており、「導く」とか「案内する」とかいう意味である。つまり教えるということは、まずその人自身が夢中になってその人自身がよく理解し、それを他の人たちに示して「ほら、これはとてもおいしいわよ。こっちへ来て、私と一緒に食べませんか」ということなのである。

「メイム」にこんな一行もあったではないか。「人生とは宴会です。とてつもなく不味い料理は、人を餓死させてしまう」そういうわけで、いまの教育はこれでいいのだろうかと私は疑いはじめたのだった。しかし、これも最近は以前ほど難しいことではなくなってきている。というのは、ジルバーマン氏のような方たちが、同じような意見を出されるようになったからである。どうやら私の言う事もそれほど奇妙だとは思われなくなってきているらしい。

— posted by Self at 11:27 pm  

愛は学ぶもの

このクラスでは、私は教えているのではない。私も一緒に学んでいるのである。私たちはみんなで広い絨毯の上に座って、2時間のあいだ気楽におしゃべりをする。話は尽きなくていつも夜になってしまうのだが、すくなくとも正規の2時間は「愛は学ぶもの」というテーマについて考えを述べあうことにしている。

愛は学ぶものだということは、何年も前から心理学者や社会学者、人類学者たちが私たちに教えてきてくれたことだ。愛はひとりでに生まれてくるものではない。ところが私たちは、愛は降ってわくように勝手に生まれるものだと思いこんでいる。だから、それがさまざまな人間関係にからんでくるといろいろとやっかいな問題をひきおこすことになる。

ところで、私たちに愛することを教えてくれるのは誰だろうか。まず「私たちが住んでいる社会」があげられる。しかし、これは実にさまざまだ。私たちは両親からも愛し方を教わって育つ。父親や母親は最初の先生である。だが、必ずしも最上の先生とはいえない。だれもが、両親には非の打ちどころのない人間であってほしいと、期待するかもしれない。

子供というものは、つねに両親が申し分のないひとであってほしいと願いながら大きくなる。やがて、父や母もただの人間であることを知ってひどく失望し、幻滅し、本気で腹を立てる。大人になるということは、父や母という一人の男性と一人の女性に真っ向から向きあい、彼らも自分と同じようにごく普通の人間で、コンプレックスや誤った考えや優しさを持ち、喜びや悲しみや涙ももっているのだと認めるようになることかもしれない。

そして大切なのは、もし私たちが愛を父や母やこの社会から学んだのだとすれば、私たちはそれを忘れることも学びなおすこともできるということだ。だからこそ大きな希望が持てるのである。この素晴らしい望みは誰でも持つことができるが、とにかく私たちはどこかしらで愛することを学ばなければならない。

もっとも、こんなことはみなさんは大抵もうご存じで、これからお話しすることにも目を見はるほど新しいことは何ひとつないかもしれない。ただ、だれかが心を強くして立ちあがり、口に出して言うというだけのことである。だから、みなさんも自由に考えてみてほしい。「私もそう思う」とか「そう思ってはいけないのだろうか」というふうに。

— posted by Self at 11:44 pm  

 

自分を見つめなおす

どうして私が教室で愛を教えようと思いたったのか、そのいきさつを少しお話ししておきたい。世の中はどこも同じで、私が大学へ「愛」を教えに行ってキャンパスを歩いていると、同僚の先生方がくすくす笑いながら近寄ってきて、私をつついてこんなことをいう。

「きみ、愛の手ほどきは土曜日にもしているの?」私は、もちろんそんなことはしていない、と答えている。5年ほど前だったが、私が現在教職についている南カリフォルニア大学の教育学部長に面接をして頂いた。この方は大変お堅い方で、立派なデスクの向こうにでんと座っておられた。

私はそのすこし前に、自分が教育行政には向かないと判断し、カリフォルニアのある大きな学区域の特別教育部長の職を辞めていた。そして、教師なのだから教育の現場に戻りたいと思っている最中だった。私が腰を降ろすと、学部長はこうたずねられた。

「きみはこれからの5年間、なにをしたいとお望みですか」私は即座に、なんのためらいもなくこう答えた。「愛の教室をひらきたいと思っております・・・」すると学部長は一瞬言葉をのんで黙っておられたが、やがて咳きばらいをひとつして、おもむろにこうたずねられたのである。「で、それだけですかな?」

2年後、私は念願のクラスを開講したが、集まった生徒は20人だった。それがいまでは200人になり、欠員を待っているひとは600人にものぼっている。このあいた登録を受けつけたときには20分で定員いっぱいになってしまった。私の「愛の教室」がどんなに歓迎されているか、これでおわかりいただけるかと思う。

教育委員が集まってアメリカの教育の目標をきめるたびに、第一にあげられるのがきまって「真の自分を完成させること」だというのには驚いてしまう。小学校から大学院にいたるまでどこをさがしても、「私はなんなのか」「私はなんのために生きているのか」「私は他人になにをしてあげなければいけないのか」あるいは「愛について」というようなテーマで授業をしているところが、ひとつも見あたらないではない
か。

私か知るかぎり、正式に「愛について」というクラスを開講しているのは、アメリカでは、いやたぶん世界でも、私どもの学校だけである。しかもこの私か、それを担当するおかしな教師ということになっている。

— posted by Self at 11:33 pm